DPFのチェックランプが消えない!DPFが詰まる原因はここにある!目詰まりが起きた場合の対処法も一緒にご紹介!

DPFはディーゼル車の排気ガスに含まれるPM(煤)を捕集し、自動的に燃焼・除去してくれる排ガス浄化装置です。
排ガス規制の強化に伴い、近年のディーゼル車にはほとんどすべての車輌に装着されていますが、長年の使用などでDPFが目詰まりを起こすと、DPFのチェックランプの点灯頻度が増える、
DPFの再生時間が長くなるなどというような様々なトラブルの症状が出てきます。
本記事では、このようなDPFの目詰まりの原因について解説し、放置しておくと招く新たなトラブルや危険性、そして目詰まりを起こした際の対応方法もご紹介しますので、ぜひご参考にしていただければと思います。
DPF目詰まりの症状
お持ちのディーゼル車に以下のような症状が起きていませんか?
-
DPFの警告ランプが頻繁に点灯する
-
DPFのチェックランプが点灯したままなかなか消えない
-
DPFの自動再生の頻度が高くなった
-
DPFの再生時間が以前よりかかるようになった
-
エンジンの異音がする
-
エンジンがかかりにくい など

このような症状が出ている場合、DPFが目詰まりを起こしている可能性があります。
DPFが詰まる原因

DPF目詰まりの発生要因として代表的なものを3つご紹介します。
ディーゼル車では燃料に軽油を使用するため、燃焼をする過程で煤が発生する仕組みになっています。
この際に発生した煤(PM)は通常、排ガス浄化装置として搭載されるDPF装置で捕集された後、自動燃焼により除去されますが、軽油が燃焼を行う過程で煤の発生量が過剰になると、DPF内で行われる自動再生では燃焼しきれなくなり、フィルター内に堆積していき、DPFが目詰まりを起こしてしまいます。
DOCの劣化もDPFの目詰まりを引き起こす要因になります。DPF装置は一般的にDOCとDPFから構成されており、DPFの前段にはDOCと呼ばれる酸化触媒がついています。
この酸化触媒の中には主に白金やパラジウムなどのレアメタルと呼ばれる貴金属が入っており、これらが触媒として機能することで、排ガスに含まれる一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)などの有害な物質は高温で酸化されて、人体に無害な物質に変えられます。そして、DOCの後段にあるDPFでは、DOCから流れてきたPM(スス)がフィルターで捕集された後、燃やされて除去されます。
このように、DOCとDPFがそれぞれの役割を果たすことでPM(スス)を低減しますが、長年の使用により酸化触媒機能が劣化すると、本来の十分な燃焼を行えなくなり、DPFの再生機能が低下して目詰まりを引き起こしてしまいます。
エンジンオイルは、ベースオイルに様々な効能を持つ複数の添加剤が混ぜられて作られた潤滑油の一種です。エンジン内の部品同士が接触する際の衝撃や熱摩擦を減らして和らげる作用を持つほか、密封性を高めたり、冷却や清浄、防錆作用もあるなど、重要な役割を果たしており、エンジンの正常な稼働には欠かせません。
しかしその一方で、エンジンオイルに含まれる金属系添加剤の金属分は、DPFの自動再生(自動燃焼)では燃焼されずに燃え残ったままの状態になるため、意図せずDPFフィルター内に補足されて堆積していき、DPFの目詰まりを促進させてしまいます。
また、エンジンオイル内の添加物の燃焼により発生した煤や灰も同様、燃焼しきらない補足物としてDPF内に徐々に堆積していくため、自動燃焼も途中で止まり、DPF内部に溜まったPM(煤)が完全に燃焼しきらずにフィルターが詰まる原因になります。
市街地などで短距離走行を頻繁に行う車輌は、地方部などで走る長距離走行車に比べてDPFフィルターが目詰まりを起こしやすい傾向にあります。
ストップ&ゴーが多い環境下で車輌を走行する場合、通常走行時にエンジン内部の排気温度が上がりにくいため、自動再生が行われにくく、フィルター内に堆積した煤が除去されない状況になります。
また、ストップ&ゴーを頻繁に繰り返すと、自動再生中に車輌の走行を止めてしまうことになるため、自動燃焼も途中で止まり、DPF内部に溜まったPM(煤)が完全に燃焼しきらずにフィルターが詰まる原因になります。
DPFが目詰まりを起こすとどうなる?
これらのことが原因でフィルターが詰まると、DPFが正常に機能しなくなります。
DPFが目詰まりを起こすと、エンジンの出力低下や燃費の悪化に影響を及ぼしたり、排気ガスの流れが悪くなることで、DPFフィルター自体がヒビ割れ・破損・焼損などが起きたり、重大な場合には、エンジンが停止してしまうといったトラブルに繋がる可能性があります。
そして、目詰まりが進行した状態で走行を続けると、ひどい場合にはDPF自体が故障してしまいます。それだけではありません。DPFが故障すると、他の排ガス浄化装置にも症状が出てきてしまいます。ディーゼルエンジン車にはDPF以外にも、SCRやEGRなどといった様々な排ガス浄化処理装置が搭載されています。
それぞれが別々の役割を担っていますが、これらの装置は関連する各部が相互で作用している為、どこかで不具合が生じると、関連した別の場所にある装置に異常が発生してきます。そのため、DPFの目詰まりは他の装置の不調やトラブルを引き起こす引き金にもなり得るのです。
DPFが目詰まりを起こした際の対処法
DPFにこうした目詰まりが起きた場合、今までは目詰まりで使えなくなったDPF自体を新品に交換するという方法が主流でした。しかし実際に新品交換となると、約25〜100万円と高額な費用が発生します。
そこまでの費用はかけずにDPFを復活させる方法があれば...!

そうお思いの方におすすめしたい方法が「洗浄」です。
フィルター内に堆積したPM(スス)を洗浄で取り除くことで、DPFの目詰まりを解消するだけではなく、目詰まりによるエンジン性能の低下を回復させ、燃焼効率の向上と燃費改善にも役立ちます。
また、洗浄時はDPF交換に比べて廃棄物が出にくいことから、環境負荷を低減します。さらに、洗浄を通してDPFの寿命を延ばすことは、長期的に車輌の維持費を削減することにもつながります。
DPFの目詰まり解消に効果的・新品交換に比べて圧倒的にお得・環境負荷も最小限など、メリットが多い洗浄は、新品交換に代わる方法として近年注目を集めています。
ただ、洗浄方法には注意が必要です。
どの洗浄方法を選択するかで詰まりの解消度合の結果は大きく異なります。洗浄方法によっては、かえってDPFの目詰まりを加速させてしまうこともあります。
正しい洗浄は、DPF自体の寿命を延ばすことにもつながります。そこでご紹介したいのが、弊社リトラス・セラメックスが展開する独自の洗浄方法です。
DPF洗浄というエコな選択肢
株式会社リトラス・セラメックスは、国内でのDPFの洗浄サービスをメインで行っている会社です。DPFの洗浄には様々な方法がありますが、弊社では「空気」と「水」だけを使用した洗浄方法を採用しています。
空気と水だけで洗浄!?本当にその2つでフィルター内部の詰まりが取れるの?

と、思いますよね?それが可能なのです!
その際に使用するのが、「圧縮空気」と「精製水」です。特許技術を用いた特殊な洗浄装置による洗浄で、従来のクリーニング方法(エアブロー)では成し遂げられなかった低コストかつ短時間で大きなリフレッシュ効果を実現しています。


一般的にはエアー洗浄が推奨されていますが、実はエアー洗浄だけでは煤は取りきれないのです。
エアブローによるクリーニングでは、空気はDPF側面の通気孔を通ってしまうため、堆積した灰の後ろ側に回り込んで押し出すことができません。
一方で弊社の洗浄方法では、DPF内部に精製水を溜めた状態で、圧縮空気を使って上から一気に押し流すことで、堆積した煤や灰を攪拌し、エアブローのみでは残留していた煤や灰もしっかりと除去することが可能です。
この方法により、フィルター内のススや灰を90~100%除去することが可能です。また、他社では水道水や溶剤を用いた洗浄方法もあります。
しかし、水道水には金属成分が含まれており、この金属成分はDOC(酸化触媒)内のレアメタルのコーティングを徐々に剥がし、触媒機能を劣化させてしまう恐れがあります。
そのため、弊社では精製水を用いて洗浄を行うことで、触媒機能を劣化させずにDPF本体を洗浄してきれいにすることができます。
精製水と圧縮空気を併用したリフレッシュ技術で、他社には真似できない高品質かつ環境にも優しい洗浄をご提供します。
DPFの目詰まりでお困りの方・DPF洗浄でお悩みの方は、ぜひ一度弊社にお問い合わせください。